ミュージカル ユタと不思議な仲間たち
 
1977年の初演から時代や劇場に合わせ、様々な工夫を加えながら公演を重ねてきた長い歴史を持ったオリジナルミュージカルです。
東北の美しい自然を舞台に、いじめに苦しむ主人公のユタが、天災によって現世で生きることが叶わなかった座敷わらしたちと出会い、彼らとの交流を通して、生命の尊さ、友情の大切さを学び、たくましく成長していく物語で、原作は、岩手・南部出身の作家、故・三浦哲郎さんの同名小説です。現在も社会問題となっている「いじめ」をテーマに、演出家・浅利慶太は、日本人の琴線に触れ、自ずと主題に気づかされていく上質なエンターテインメントに仕上げました。故・三木たかしさん作曲の「生きているってすばらしい」「友だちはいいもんだ」「夢をつづけて」など、演歌や民謡の要素を盛り込んだ叙情的で親しみやすい名曲の数々、そして出演者が語るあたたかくて柔らかい響きをもった南部弁の台詞は、日本語が持つ美しさを改めて感じさせてくれます。
この作品が一貫して訴え続けたテーマは、「生命の尊さ」と「生きることの素晴らしさ」。スタッフ・キャスト一同、心を込めてお届けいたします。
[ものがたり]

東北のとある山村 “湯の花村”。
父親を亡くした水島勇太は、東京から、
母親の実家があるこの小さな村に引っ越してきた。
しかし、村の子どもたちに馴染めず、
いじめられてばかりいた。
しかも皆、勇太を “ユウタ” ではなく、
“ユタ” としか呼んでくれない。
そんな彼の味方は、幼い弟の子守をしながら学校に通う
同級生の小夜子と、寅吉じいさんだけ。
勇太はいじめを受け続けるつらさと悲しみ、
そして孤独に悩み、遂には自殺まで考えるようになる。
ユタを気遣う寅吉は、地元に代々伝わる
“座敷わらし” の話を教え、友達になってみろと勧める。
そして、ある満月の夜、寅吉の言葉に従って、
大黒柱のある旧家 “銀林荘” の一室に泊まったユタは、
五人の座敷わらしたちに出会う。
皆、飢餓や間引きによって、
この世で生きることが叶わなかった
悲しい運命を背負っていた。
弱音ばかり漏らすユタを、彼らは叱咤しつつも、
生きることの素晴らしさを説く。
 “仲間たち”との友情とさまざまな試練を通じて、
たくましく成長していくユタ。
だがやがて、彼らと別れの時がやってくる…。
[美しき東北へ]
―再生への祈りを込めて―

 2011年の東日本大震災の直後、当時、劇団四季の代表だった浅利慶太は、過酷な状況下で必死に耐えている子どもたちに一刻も早く心からの笑顔を取り戻してほしいという願いから、『ユタと不思議な仲間たち』を東北で巡演しました。自然の力、目に見えないものに対する不安に時代や場所は関係ありません。心に傷を負った方々の救いになればと上演を決めた浅利慶太の当時のエッセイをご紹介します。
 
------------------------------------------------------

 二〇一一年三月十一日、未曾有の大震災が東日本を襲い、多くの尊い生命、豊かで美しい自然と街並が失われました。被災された皆様には、心からのお見舞いを申し上げたいと思います。
 東北地方を舞台にしたオリジナルミュージカル『ユタと不思議な仲間たち』を再び上演しようと決めたのは、その震災直後のことでした。
 この作品は、現代を生きる少年ユタが、母親の郷里である東北の町で、心身の成長を遂げていく姿を描いています。岩手・南部出身の作家、故三浦哲郎さんの同名小説が出発点となりました。
 舞台には、季節折々の木々や草花、藁山に丸木橋、神社の狛犬や大黒柱のある古い家など、美しい東北の姿が広がり、また台詞には、東北地域の方言である「南部弁」が多用されています。
 慶應義塾高校二年生の時、恩師の加藤道夫先生から「もしも東北弁が標準語だったら、日本の詩劇とオペラの完成は、もう一世紀早くなっていたかもしれないね」と教えられました。確かに、この言葉には、フランス語にも似た半母音が使われていて、柔らかい独特のリズムがあります。以来、東北弁が美しく、音楽的に聞こえるようになりました。
 美しい自然と、優しい響きをもった言葉。東北には、日本人が想い慕う、日本の原風景があるのです。今こそ私たちは、この大切な面影を心に焼き付けておく必要があります。今回の『ユタと不思議な仲間たち』プロジェクトは、東北への祈りと共にスタートしました。
 物語は、主人公ユタと東北地方に伝わる精霊「座敷わらし」との交流を主旋律に進んでいきます。座敷童子とは、凶作による飢饉で間引かれ、生きることが叶わなかった子どもの霊。ユタは彼らから人生の喜びや、友情と連帯の大切さを教わります。

「もっと生ぎでるっつごどを大事にするもんだよ。
いいが生ぎでるっつごどはな、それはそれだけでたいしたいいもんなんだぞ」
 
 劇中、いじめを苦にして絶望するユタを、座敷童子が叱咤鼓舞する一言です。座敷童子も、今回の震災と同じく、天候不順や凶作などの「自然」を原因とした悲劇が生み出したもの。稽古を続けているうちに、彼らの台詞が、心ならずも被害に遭われた方々から託された、祈りのように聴こえてきました。
 私たちは、この困難を乗り越えていかなくてはなりません。粘り強く、そして逞しい東北の方々と共に、ユタに生きる勇気を与えてくれた美しい風景と優しい街並を、いつの日か取り戻さなければなりません。

「みんなは一人のために。一人はみんなのために」

 『ユタと不思議な仲間たち』に込められた祈りとは、東北をはじめとする被災地の再生と復興への祈りに他なりません。座敷童子たちからのメッセージが、多くの方々へ新たな希望の光を与えてくれることを願っています。

 
2013年『ユタと不思議な仲間たち』劇団四季公演プログラムより
撮影:荒井 健
[登場人物紹介]
 
―座敷わらしとは―
古くから東北地方に伝わる子どもの精霊のこと。度重なる飢饉により「間引き」されたり、捨てられた子どもの霊が、生きることの叶わなかった悲しみと悔しさを背負い、現世を彷徨っているといわれています。劇中では5人の魅力的な座敷わらしたちが登場。ユタを厳しく、また温かく見守ります。
 
〈座敷わらしたち〉
元禄八年の大飢饉の時、ぺんどろ沼で生まれたがすぐに死んでしまったためペドロと呼ばれている。座敷わらしたちの親分格で、ユタのために一肌脱ぐ頼もしい存在。小夜子に恋心を抱いている。
天明三年の大飢饉の時、檀沢(だんざわがなまってダンジャ)というところで生まれたが、すぐに間引きされてペドロ一家の仲間入りとなった。哲学肌でいつもしっかり者の座敷わらし。
座敷わらしたちの中で唯一、生まれた時につけられた「権三」という名前を持っている。天保四年の大凶作の時、ろくな食べ物も食べられず飢え死にしたため、いつもお腹を空かせている。気が短く、少し乱暴者。
宝暦五年の大凶作で夜逃げした両親に、大きな家の門前に置き去りにされた。生きてほしいという両親の願いも虚しく、泣き入って気を失ったところをペドロに拾われた。仲間の中で一番小さく泣き虫の座敷わらし。
日之出楼という遊郭の遊女だった母親が、客と駆け落ちしてしまい、生まれたばかりのヒノデロはお乳ももらえず死んでしまった。白粉が大好きで言葉使いも女性的な優男の座敷わらし。
 
〈湯の花村の人々〉
本名は水島勇太(みずしまゆうた)。父親を亡くし、母の故郷である湯の花村に引っ越してきた。しかし気持ちも体も弱いため、村の子どもたちになじめず、“モヤシッコ”とからかわれている。
継母に邪険にされ、家の手伝いや幼い弟の子守をしながらも思いやりを忘れない優しい少女。学校ではただ一人ユタを理解してくれる同級生。
古い旅館「銀林荘(ぎんりんそう)」で働いている。村の古い言い伝えなどに詳しく、村の子どもたちにいじめられているユタを常に励ましてくれる存在。
湯の花村出身。東京で暮らしていたが、夫の死後、故郷に戻ってくる。息子の勇太が村の子どもになじめずにいることを心配している。
ユタの学校の先生。一生懸命、生徒の指導をしているが、真面目なため、少し厳しい。
ユタの同級生たち。都会から来たユタの言葉づかいや服装、勉強はできるが体力がないところなどが気に入らない。大作を中心に、皆で何かにつけて、ユタをいじめている。


[スタッフ]

企画・オリジナル演出
浅利慶太


原作
三浦哲郎

(新潮社刊「ユタとふしぎな仲間たち」より)
 
2021年再演版演出 野村玲子
作曲 三木たかし
振付 加藤敬二
装置 土屋茂昭
照明 沢田祐二
台本 梶賀千鶴子
作詞 岩谷時子・梶賀千鶴子


[キャスト]
ペドロ 下村 青
ダンジャ 山崎佳美
ゴンゾ 東 泰久
モンゼ 小野田真子
ヒノデロ 近藤真行
ユタ 横井 漱
小夜子
 
藤原加奈子
中村ひより
寅吉 三遊亭究斗
ユタの母 坂本里咲
クルミ先生 服部幸子
大作 高橋伊久磨
一郎 高山裕生
新太 小林良輔
桃子 林 香純
ハラ子 北中芹佳
たま子
 
山花玲美
星えり菜

スウィング

皆川梨奈

※出演者は都合により、変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。


2021年1022日(金)~1114日(日)
※小夜子役・たま子役の出演予定表はこちら
※出演者は都合により、変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

 

〈チケット発売日〉

9月11日(土) 午前10時開始


9月12日(日) 午前10時開始


9月18日(土) 午前10時開始


〈チケット料金〉
8,800円(税込)
※「四季の会」会員・一般共通、全席指定




インターネット予約
SHIKI ON-LINE TICKET
http://489444.com/


電話予約
劇団四季自動予約

【固定電話】
0120-489-555

【スマートフォン・携帯電話】
042-700-1272
※「四季の会」会員のみ(24時間受付)

直接購入
劇団四季の各専用劇場

(自由劇場を除く)
※但し、「四季の会」会員先行予約初日の購入は、12:00からの受付となります。
 



インターネット予約
チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/musical-yuta/

電話予約
0570-02-9999

[Pコード: 507-686]

直接購入
セブン-イレブン店頭
 

上演時間
約2時間20分

(20分間の休憩を含む)
 

〈ご注意〉
当日券は、開演1時間後までチケットぴあ「インターネット予約」にてご購入いただけます(ただし、クレジットカード決済となります)。劇場および劇団四季では当日券(前日予約)のお取扱いはございません。
日程および開演時間は急きょ変更となる場合がございます。予めご了承ください。
公演当日3歳以上のお子様が観劇される際は、お席をお求めください。本公演では感染症対策のため、親子観劇室のご利用を中止しております。2歳以下のお子様はご入場不可となりますのでご了承ください。
チケットにつきましては、QRチケットではございません。
ご購入前に各プレイガイドのキャンセルポリシー、またはこちらをご確認ください。


チラシ(PDF)のダウンロードはこちら
 

〈チケットご購入の皆様へ〉

ご来場前に【感染症対策とお客様へのお願い】をご一読の上、緊急連絡先登録のご協力をお願いいたします。
 
緊急連絡先の登録フォームはこちら
 
チケットに関するお問い合わせ

サンライズプロモーション東京
電話:0570-00-3337
(平日12:00~15:00)
 
公演に関するお問い合わせ

浅利演出事務所
電話:03-3379-3509




 
住所 〒105-0022 東京都港区海岸1-10-53
アクセス ■JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」北口より徒歩約7分
■都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」B1番出口より徒歩約9分
■東京臨海新交通ゆりかもめ「竹芝駅」より徒歩約3分
※専用の駐車場はございませんので、なるべくお車でのご来場はお控えください。
 

協力:劇団四季
主催:浅利演出事務所